テーブルクロスの用語集|テーブルクロスのオリジナルならお任せ下さい。高品質なのに名入れプリントの激安・格安価格。卸売り販売で特注製作!

テーブルクロスのベストプライス
  • 取引総数40,000件、販売総数300,000件
  • フリーダイヤル 0120-8989-56

テーブルクロスの販売や印刷ならお任せ下さい。業務用に最適な品を激安・格安価格で提供中です!

  • フリーダイヤル 0120-8989-56
  • お見積り
  1. テーブルクロスのベストプライス
  2. テーブルクロスの用語集

テーブルクロスの用語集

この度は、テーブルクロスのベストプライスをご訪問いただき、ありがとうございます。 長年培ってきた技術を最大限活かし、「卸」という形で実現する、ハイクオリティ&リーズナブルなテーブルクロスのご提供。皆さまの大切な「場」を、私たちがご提供するテーブルクロスで盛り上げていけたらと願っております。

テーブルクロス

机・食卓などに掛ける布。テーブル掛け。(英語表記: tablecloth )
テーブルなどにおおいかぶせて使用します。食卓用が一般的ですが、展示会、イベント、商談会など様々な場所で、受付用、展示用、打合せ用など多種多様な役割を担っています。
掛け方は、四方に垂らして全面をおおう方法が一般的ですが、平均的に掛けるもの、片側に多く垂らすもの(受付用など)、用途により様々です。素材も用途によって異なってきます。
また、中央に敷くものは「テーブルセンター」「センター・ピース」とも呼ばれています。

防炎加工

品物に防炎加工を施すことによって、次のような性質を持たせます。

  • 炎を近づけてもすぐには燃え上がらない。
  • 炎を遠ざければすぐに消える。

つまり、品物に火を近づけても、その部分が黒く焦げるだけに留め、燃え広がらないことによって、火災を防ぎます。耐熱性や不燃性といった性質とは異なりますので、着火後の再使用は不可能です。
防炎加工には、繊維自体に防炎性を持たせるように紡糸前に加工するもの(難燃繊維)と、生地に後処理を施して防炎性をもたせるものがあります。

撥水加工

品物に防炎加工を施すことによって、次のような性質を持たせます。
撥水加工は繊維の表面にコーティングし、粒子の大きなものを弾きます。微細な隙間があり、空気などを通しますので、蒸れにくい構造になっています。しかし、細かい粒子や、強い水圧がかかった場合などは浸透してしまいます。
隙間なく表面を覆う加工は、防水加工となりますが、蒸れやすいといった欠点を持っています。

カラー印刷

カラーはDIC(通称ディック/正式呼称ディーアイシー/旧商号:大日本インキ化学工業株式会社)が出版する色見本帳、DICカラーガイド(DIC Colorguide)から、「DIC○○番」と指定します。
その他、生地、用途によって様々な手法がございます。印刷や生地・色見本は下記をご参照ください。

本染め

機械染めに対して手作業による染めであることを示し、本手染めとも言われます。
本手染めは、染料が染み込むため表面だけでなく、内側まで染まります。これに対し、機械染めの場合は、両面プリントか、片面プリントとなります。
また、合成染料に対して自然染料を使うことも、本染めといい、草木染めとも呼ばれます。藍染など、さまざまな植物での草木染めが存在します。

先染め

本染めを既に施されている綿素材の生地です。「テーブルクロスの素材」をご参照ください。

天板

テーブルトップ(Table top)、甲板(こういた)とも言います。長机や会議テーブルなどで、一番上に乗せられた大きな板を指します。
ご注文の際は、この天板の縦横のサイズと、テーブルの高さをご指定ください。

ポリエステル

1941年にイギリスで開発された合成繊維で、多価カルボン酸と多価アルコールとの縮合重合によって得られる高分子化合物を総称しています。
中でも代表的な、テレフタル酸とエチレングリコールから作られるポリエチレンテレフタレート繊維は、テトロン・ダクロンなどの商標名で普及しています。
発色に優れており、特徴はナイロンとよく似ていますが、ナイロンより暖かみのある感触です。強度、収縮を変化させられる繊維なので、木綿や麻の持つ性質や、絹や羊毛の性質に似せることも可能です。

化学繊維

石炭・石油などの原料から化学的に合成、または天然繊維を化学的に加工して作った繊維の総称で、次の4つに大別されます。

  • 合成繊維:純合成的に有機高分子化合物を製造
  • 半合成繊維:天然高分子を改質して製造
  • 再生繊維:天然繊維(天然高分子)を原料にして製造
  • 無機繊維:無機化合物から製造

合成繊維には、ポリエステル系合成繊維、ポリアミド系合成繊維(ナイロン)などがあり、半合成繊維には、セルロース系半合成繊維(アセテート)、タンパク質系半合成繊維(プロミックス)、再生繊維には、セルロース系再生繊維(レーヨン/キュプラ/ポリノジック)、無機繊維には、ガラス繊維、炭素繊維などがあります。

綾織り

綾織り(あやおり/英: twill:ツイル)は織物の基本組織の一つで、「斜文織(しゃもんお)り」ともいいます。
経(タテ)糸が緯(ヨコ)糸の上を2本(3本)、ヨコ糸の下を1本、交差して織られていますので、生地の織り目が斜めに走っています。斜めに入る線の事を、斜紋線(しゃもんせん)、または綾目と呼びます。2本交差の場合は「三つ綾(2/1)」、3本交差の場合は「四つ綾(3/1)」または「ツイル」と呼び、それぞれ斜線の角度が異なります。さらに、(2/2)組織の綾織物もあり、これも四つ綾と呼ばれます。
しなやかな風合いで、伸縮性に優れ、シワが寄りにくいなどの利点があります。
平織り、繻子(しゅす)織りとあわせて、織物の基本となる三つの組織「三原組織」の一つです。

平織り

織物の基本組織の一つです。経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸を交互に交差させて織る最もシンプルなものです。丈夫で摩擦に強いといった利点があり、広く応用されています。
また、タテ糸とヨコ糸を2本ずつ引き揃えで織ったものは、斜子織り(ななこおり)とも呼ばれます。
平織りの代表的なものは、オーガンジー(綿)、ギンガム(綿)、浴衣地(綿)、モスリン(ウール)、トロピカル(ウール)、羽二重(絹)、ちろめん(絹)、タフタ(絹)など数多くあります。
綾織り、繻子(しゅす)織りとあわせて、織物の基本となる三つの組織「三原組織」の一つです。

繻子(しゅす)織り

織物の基本組織の一つです。経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸の交わる点が少なく、布面にタテ糸あるいはヨコ糸のみが現れるように織られています。布面には、タテまたはヨコのうきが密に並び、光沢があって肌ざわりの良い織物です。
綾織り、平織りとあわせて、織物の基本となる三つの組織「三原組織」の一つです。

2枚繋ぎ(継ぎ)

規定サイズをオーバーしたご注文の場合、テーブルクロスを2枚繋ぎ合わせて、作成します。この際、繋ぎ目の見栄えもありますので、用途や状況などを見極め、気にならない箇所で繋ぎ目を仕上げます。

CMYK

シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色を使い、それを組み合わせる事で、ほぼすべてのカラーを再現するのが、CMYKカラーになります。

DICカラーモード

DICカラーは、DICグラフィックス株式会社が発刊しているカラーガイドです。テーブルクロス制作の際、プリント名入れなどのデザインを印刷する時、DICカラーを用いて色の指定を行う事が出来ます。

スエード

光沢があり、手触りが良い為高級感がある生地です。発色が良いため、テーブルクロス以外にも幅広く使用されています。

サテン

本繻子とも呼ばれる絹やナイロンなどの糸を使い、織られた織物です。光沢があり、ゴージャスな雰囲気を醸し出す生地で、様々な用途に用いられています。

RGB

テレビやパソコンのモニターで使用される、色表現方法のことです。レッド、グリーン、ブルーの三色で表現されます。

電話・メールからのお問合せ、無料見積はこちらからお気軽に!
フリーダイヤル:0120-8989-56
トップへ